カードローンを比較するときは「少しでも金利が低金利のものを探す」という方が多いのではないでしょうか?これは間違えではありません。
しかし、こと「審査通過」のことだけを考えるのであれば、カードローンの金利は高いものの方が良いのです。この理由について解説します。
カードローン会社の収入と審査をする理由
カードローン会社=銀行や消費者金融のビジネスモデル
低い金利で資金調達(銀行や日銀からの借入、預金など)=(1%前後)
↓
高い金利でカードローンによって融資(15%前後)
でこの「利ザヤ」(金利の差)が「儲け」になるわけです。
「そりゃ1.0%で借りて、15.0%で貸すのであれば儲かるでしょ?もっと低金利にできないの?」
と思ってしまいますが
実際にはそれほど単純ではありません。
「利ザヤ」から
- 保証会社への保証料
- 人件費・広告宣伝費などの企業運営コスト
- 未回収(貸し倒れ)の損失
などを除いて、やっと会社の利益になるのです。
とくに大きいのは「未回収(貸し倒れ)の損失」です。
債務整理や自己破産、過払い金返還請求、夜逃げ、連絡不能、支払い不能、行方不明などさまざまな理由があるのですが、貸したお金が返ってこなければ、大きな損失になってしまうのです。
だいたい、カードローンの場合、1.0%前後が貸し倒れ率の相場と言われているのですが、カードローン会社は「審査」によって、「多くの人に貸しても、貸し倒れ率が低くなる審査基準」というものを常に探っているのです。カードローン会社の審査が重要な経営ノウハウであることはこのことからもわかるのです。
カードローンの金利と貸し倒れ率(審査の難易度の関係)
前述した通りで、「審査は貸し倒れ率を抑えるために実施される」ものです。
金利を高く設定している場合
↓
カードローン会社(銀行・消費者金融)の利益は大きい
↓
許容できる貸し倒れ率は高い
↓
審査基準は比較的通りやすい設計となる
金利を低く設定している場合
↓
カードローン会社(銀行・消費者金融)の利益は少ない
↓
許容できる貸し倒れ率は低い
↓
審査基準は比較的通りにくい設計となる
このように金利が高ければ審査は通りやすくなり、金利が低くなれば審査は厳しくせざるを得ないというのがカードローンの審査と金利の関係なのです。
金利を低く設定すれば、申込者は多く集まりますが、その分厳しく見なければならないのです。
まとめ
カードローン審査に落ちて、審査に通らない状況なのに金利の低いカードローンに申込むのは、審査通過の確率が下がるということになります。
審査に不安があるのであれば、「あえて金利の高いカードローンを選ぶ」方が審査通過の可能性は高くなるのです。
「金利が高い」の「金利」というのは「上限金利」のことです。カードローンの場合は、上限金利はほぼ適用金利になってしまうので、審査のことだけを考えるのであれば上限金利が高いカードローンを選ぶと良いのです。
金利と審査の関係を理解して、審査の通りやすいカードローンを探しましょう。
カードローン口コミ